BLOG
  • 基礎知識
  • 屋根塗装
  • 外壁塗装

長野の住宅の外壁塗装で結露対策ができる!方法や結露の仕組みを解説

高温多湿である日本の気候は、結露が発生しやすいです。結露が発生すると窓が濡れてしまうだけでなく、木造住宅の構造躯体に深刻なダメージを与える原因となります。住まいの外壁塗装のタイミングで、結露対策が可能です。本記事では、外壁塗装での結露対策の方法や、結露の仕組みなどについて解説します。

 

住宅における内部結露とは

 

結露の仕組みと住宅で発生する内部結露について解説します。

 

結露が発生する仕組み

結露とは、温度の違うものが触れ合うことで発生します。たとえば冬の朝の窓ガラスは外から冷やされて冷たくなっているのに対して、部屋の中は外よりも温度が高いでです。窓ガラスに部屋の中の暖かい空気が触れると、空気が急激に冷やされ、空気の温度が下がります。空気が急激に冷えることで空気中の水分があふれ、水滴となり、結露となって発生します。

 

内部結露とは

住宅の外壁と室内壁の間で発生する結露が、内部結露です。湿気を含んだ空気が壁の中に入り込むことで発生します。壁の内部は断熱材が充填されているため空気の逃げ場がなく、湿った空気はものに触れることで結露しやすくなっています。

 

内部結露は壁の内側で発生する結露のため、発見されにくいのが特徴です。内部結露が壁の内側から木材を腐食し、建物の構造部分の劣化の原因となってしまいます。

 

以下のような兆候が現れたときは、内部結露が発生しているかもしれません。

・なんとなく部屋の中がカビ臭い

・部屋の一部分にカビが生えている

・壁紙のはがれやふくれが生じている

 

内部結露が発生していないか、早めの調査をおすすめします。

 

内部結露の予防方法

外壁

 

内部結露が発生すると、木造住宅の木材の腐食の原因となり、建物の耐久性や耐震性の劣化を引き起こす可能性もあります。覚えておきたい、内部結露を予防する方法を順に解説します。

 

断熱材と外壁の間に通気層を設ける

内部結露は、壁の内部に断熱材を敷き詰めることで、外の温度の影響を受けにくくする「内断熱工法」を採用している場合に発生しやすくなっています。外気と室内温度の差がより一層大きくなるためです。

 

内断熱工法での内部結露を防ぐためには、外壁の中の通気をよくする方法が有効です。たとえば断熱材と外壁の間に通気層を設けて、湿気を外部に放出できるようにする方法があります。

 

外断熱工法へリフォームする

 

断熱リフォームにより、内断熱工法の住宅を外断熱工法へ変える方法があります。「外断熱工法」は湿気が壁の中に入り込まないため、内部結露が起きづらい断熱工法です。

 

断熱リフォームは、既存の外壁の外側に断熱材を取り付けて施工していきます。すでに内部結露が原因で壁の内部劣化が発生している場合、断熱リフォームを行う前に断熱材の除去と外壁の張替えが必要です。

 

湿度や室温を極端に上げない

室内の湿度が上がりすぎないように普段から対策することも有効です。日当たりの悪い部屋や水回りでは、換気をこまめに行いましょう。

 

室温も、極端に上がりすぎないように注意することが重要です。室温20℃、湿度60%程度をめ目安に、ストーブや加湿器の使い過ぎにも、注意をしましょう。入浴時には、熱交換型換気扇を取り入れる方法もあります。

 

外壁塗装による結露対策前に注意すべきこと

 

 

内部結露は、外壁塗装によって対策ができます。ただし、内部結露対策を目的に外壁塗装を行う前に知っておくべき注意点もあります。

 

外壁塗装前に原因を調査する

壁の中の結露の状態を、外側から判断することはできません。特にカビのにおいや壁紙のはがれなどで気が付いた時には既に深刻な状態になっている可能性が高いです。内部結露が発生している可能性のある場所や、心配な場所があれば、外壁塗装工事をきっかけに調査してもらうことも可能です。

 

ただし、外壁塗装工事を扱うすべての業者が、内部結露の調査に対応しているわけではありません。内部結露の不安から調査を希望する場合、内部結露のくわしい業者に依頼することをおすめします。

 

内部結露の調査や対策に対して豊富な実績を持っている業者なら、スムーズに対応してもらえるでしょう。

 

訪問業者は利用しないほうが良い

訪問営業を行う外壁業者の場合、悪徳な手口で無理やり契約させることがあります。特に内部結露を心配する不安な気持ちに付け込むことも多いです。不具合や深刻な劣化がないのにもかかわらず不具合があるように見せかけて不安を煽り、高額費用の工事や外壁塗装を契約させようとするケースもあります。

 

訪問営業の業者に何か言われた場合、不具合の箇所の写真を見せてもらうなどで、落ち着いて対処しましょう。

 

塗装前に補修を完了しておく

内部結露がすでに発生していたら、外壁塗装前に補修が必要です。内部結露は放置しても改善することはなく、逆に外壁側に塗装をしてしまうと通気性が悪くなり、内部結露を悪化させてしまう原因となります。

 

万が一内部結露に明るくない業者が外壁塗装を進めてしまうと、新しい塗膜がすぐ剥がれるなどのトラブルの原因になります。内部結露が疑われるときには、まず調査をし、必要に応じた補修を完了したうえで外壁塗装を行いましょう。

 

内部結露によって 断熱材のカビや木材の腐食が発生した場合、補修ができないため交換となります。交換後は、同じように内部結露が起きないように、原因究明と対策を行う必要があります。

 

外壁塗装でできる内部結露対策

 

 

外壁塗装工事は、内部結露対策を行う大きなチャンスでもあります。外壁塗装でできる内部結露対策を順に解説します。

 

結露に強い塗料を選ぶ

塗料の中には断熱・遮熱効果にすぐれた断熱塗料・遮熱塗料があります。塗料の断熱効果が高いと、外壁の温度が外気温の影響を受けにくくなるため、壁面と室内温度の差が小さくなり結露の発生を抑制できる効果が期待できます。

 

起きにくくなります。

 

断熱・遮熱塗料は、多くの外壁塗装業者で取り扱いがあります。メーカーや製品によって特徴や価格が異なるので、施工業者と相談しながら最適な塗料を選択するのがおすすめです。費用面での不安がある場合、自治体によっては補助金や助成金が受けられる場合があります。断熱や遮熱塗料を使った塗装工事に関する補助金や助成金についても調べておきましょう。

 

熱を吸収しづらい色を選ぶ

外壁塗装では、今まで使用していた外壁の色を変えることも可能です。こ熱を吸収しづらい色を選ぶことで、内部結露対策になります。たとえば外壁の色を白に近づけるだけでも、温度の上昇を抑えられるでしょう。

 

ある塗料メーカーの実験では、濃色系の外壁と淡色系の外壁では温度差が10度以上あるという結果もあります。

 

親水性が高い塗料を選ぶ

親水性とは、水に馴染みやすい性質のことです。水をはじきやすい性質である撥水性と、対をなす性質です。外壁塗装を行うと逆に内部結露がひどくなる場合がありますが、原因が撥水性の高い塗料を使っている場合があります。撥水性の高い塗料を塗ると外壁内部の湿気が放出できず、中に留まり結露が起きやすくなってしまうためです。

 

親水性の塗料であれば、高い透湿性により壁内部に湿気がたまりにくくなります。

 

まとめ

 

結露の原因や内部結露、外壁塗装でできる内部結露対策を紹介しました。外壁塗装での塗料や色を選ぶことで、内部結露がしにくい外壁にすることも可能です。内部結露にくわしい業者を選ぶなどしし結露による住まいの劣化を防ぎましょう。

 

 

 

一覧

よくある質問Q&A

工期はどのくらいかかりますか?

工事に内容によって様々ですが、一般的な塗装工事ですと2週間から3週間程になります。

現場調査から見積までどれくらいかかりますか?

建物の大きさや、お出しする資料のご要望によって若干の違いはありますが、7日から10日ほどで提出させていただいております。

安全管理の体制はどのようになっていますか?

中村coatechでは作業員名簿をはじめ、危険予知活動日報といった安全管理を目的とした書類の作成・管理を徹底しております。

自社の倉庫・工場の状態を知りたいのですが、調査のみ行っていただくことは可能でしょうか。

現場調査からお見積り提出までを無料で行っています。工場・倉庫に関する些細なお困りごとでもお気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております

自社工場の初めての塗装でわからないことが多いのですが、施工中でも営業活動は可能なのでしょうか。

詳細は各社様に対して現場調査後のお打ち合わせ時に調整させていただきますが、最大限通常業務に支障の出ないよう配慮・手配をさせていただきます。

万が一施工後に追加で気になる劣化箇所等が出た場合、どちらへお問合せすればよいでしょうか。

基本的にはすべて中村coatechにて承っております。その後、各担当者等への手配も弊社にて実施いたしますのでご安心ください。