現場ブログ
- 基礎知識
- 屋根塗装
- 外壁塗装
長野の工場での遮熱塗装と断熱塗装の違いとは?メリットや費用を徹底比較

熱中症予防や暑さ対策、さらに冷暖房効率を上げることによる省エネ効果が得られる塗装工事が、遮熱塗装と断熱塗装です。工場の屋根の塗装に遮熱塗装と断熱塗装を検討しているものの「違いが分からない」「どちらを選べばいいか分からない」といった悩みを持つ方も多いかもしれません。本記事では、遮熱塗装と断熱塗装の仕組みとともに、メリットや費用を徹底比較して解説します。
遮熱塗装と断熱塗装の仕組み
遮熱塗装と断熱塗装は、いずれも建物屋内の温度上昇を抑えられる塗装です。ただし、室内温度上昇を抑える仕組みや効果には違いがあります。それぞれの仕組みについて順に解説します。
遮熱塗装の仕組み
遮熱塗装は、建物の温度上昇の原因となる太陽光の「近赤外線」を反射する塗装です。工場の屋根や外壁には簡易的な建物構造を採用していることも多く、断熱材が使用されていない建物もあります。そのため、太陽光の熱が簡単に屋内に侵入してしまいます。特に夏場は屋根や外壁の表面温度が、晴天時70℃以上となることも少なくありません。
遮熱塗装を屋根や外壁に行うと、表面温度の上昇を抑えることで屋内への熱の侵入を防げます。工場の屋内温度自体が下がるだけでなく、冷房の効率向上による省エネや光熱費削減も期待できるでしょう。
遮熱塗料は、一般的な建築用塗料と同じ雨や紫外線などの建物の劣化要因から建物を守る機能もあります。外観の劣化や、建材の劣化による雨漏りも防げるでしょう。
断熱塗装の仕組み
断熱塗装は熱の伝導を抑える効果を持つ塗装です。塗料の中には、熱伝導性の低い成分である特殊セラミックが含まれています。特殊セラミックにより屋外の熱が屋内に伝わりにくくなり、遮熱塗装と同じく屋内温度の低下や冷房効率向上、省エネ効果が期待できるでしょう。塗料本来の雨漏りや劣化防止の、建物を保護する機能も持っています。
室内の熱を外に逃がしにくくなる保温効果も高いため、暖房効率の向上や冬場の光熱費削減効果も期待できます。
遮熱塗装と断熱塗装の比較
遮熱塗装と断熱塗装のメリット、デメリット、費用などを比較し順に解説します。
遮熱塗装と断熱塗装のメリット・デメリット比較
遮熱塗料と断熱塗料のメリット・デメリットを以下に比較しました。
メリット | デメリット | |
遮熱塗料 | ・夏場の温度上昇の抑制効果が期待できる
・夏場の省エネ効果が期待できる ・ヒートアイランド現象を緩和できる ・塗装による建物のメンテナンスを同時にできる |
・汚れると遮熱性能が落ちる
・効果が期待できるのは夏場のみ |
断熱塗料 | ・夏場の温度上昇の抑制効果が期待できる ・冬場の室温低下を抑える効果が期待できる
・夏場・冬場の省エネ効果が期待できる ・結露の発生が抑えられる ・防音効果もある ・塗装による建物のメンテナンスを同時にできる |
・遮熱塗料より工事費用が高い傾向がある(㎡単価1,000円前後程度高くなる) |
遮熱塗装は、断熱塗装と比較するとコストを抑えて施工できることが多いです。ただし、表面に汚れが付着すると近赤外線を反射できず、遮熱効果が落ちてしまいます。汚れによる効果低減を解決するためには、雨で汚れを洗い流してセルフクリーニングできる「低汚染性」を持った遮熱塗料を選びましょう。
断熱塗装は冬場も効果を発揮し結露予防にも効果があります。遮熱塗装より性能が高い分、一般的に単価は1,000円程度上がることが多いです。
遮熱塗装と断熱塗装の耐用年数と概算費用
遮熱塗装と断熱塗装は、メーカーや製品によって耐用年数や費用は異なります。よって、どちらが長い、ということは決められません。ただし、製品の耐用年数がながければ長いほど、施工で発生するコストが高くなることが多いです。
代表的な遮熱塗装、断熱塗装の製品別の耐用年数、価格を以下に比較しました。
塗装の種類 | 製品名 | 耐用年数 | ㎡単価(屋根塗装1,000㎡の施工を基準) |
遮熱塗装 | シャネツトップワンSi-JY(低コスト遮熱塗装プラン) | 13〜16年 | 1,400円/㎡~ 2,950円/㎡ |
遮熱塗装 | 超低汚染リファイン500Si-IR(長期遮熱塗装プラン) | 15~18年 | 2,000円/㎡~ 3,800円/㎡ |
遮熱塗装 | 超低汚染リファイン500MF-IR(長期遮熱塗装プラン) | 20~24年 | 2,400円/㎡~ 4,200円/㎡ |
断熱塗装 | ガイナ | 15年 | 3,000円/㎡~ 5,050円/㎡ |
遮熱性・断熱性以外の機能
遮熱塗装、断熱塗装で使用する塗料には、遮熱性と断熱性以外の機能や性質を持つものもあります。ほかの機能や性質にも注目して塗料を選ぶことで、納得の屋根・外壁塗装につながります。
長野の工場の塗装を検討する時に覚えておきたい、遮熱塗装と断熱塗装のほかの機能を紹介します。
防水性
防水性とは、建物内部への雨漏りの侵入を防ぐ機能です。弾性のある塗膜が建材のひび割れに追随することで、通常の塗料よりも雨漏りの予防や抑制効果が期待できます。
ただし、屋上やバルコニーなどで使用される防水材とは異なることを覚えておきましょう。
低汚染性(防汚性)
低汚染性(防汚性)とは、塗料の表面に汚れが付きにくく、雨や光によってセルフクリーニングする機能のことです。雨水により表面が洗浄される「親水性塗料」、紫外線により汚れを分解する「光触媒塗料」があります。
特に汚れによって遮熱性能が落ちてしまう遮熱塗料は、遮熱性能を維持するために低汚染性を持つ塗料を選ぶことが重要です。
防カビ性
防カビ性とは、塗料に防カビ剤を配合することで、塗装面にカビや藻が発生しづらくなる機能です。屋根や外壁の美観の維持や、カビによる健康リスクの低減が期待できます。
耐火性
耐火性とは、火災時に延焼を抑える機能です。不燃性質を持つ塗料を選ぶことで、万が一の火災発生時に建物や設備の被害を最小限に抑える機能が期待できます。
耐熱性
耐熱性は、塗布箇所が100℃を越すような高温環境でも、塗布された物品や表面を保護する機能です。耐熱性によって装置や設備の効率的な動作が維持され、メンテナンスや冷却の頻度が減少し、エネルギー消費の抑制が期待できるでしょう。
放熱性
放熱性は、塗布された表面から効率的に熱を放散することで、表面温度を低く保つ性質のことです。放熱性によって機械や電子機器の過熱を防ぎ、エネルギー効率向上や事故の防止公開効果が期待できます。
放熱性は、建物に対しては遮熱性と同様の効果があります。
遮熱塗装・断熱塗装にはメーカーや塗料の種類によってプラスされる機能もあります。費用と耐用年数、メリットとデメリット、さらに機能性の確認し、全体のバランスの良い塗料を選ぶことが重要です。
まとめ
遮熱塗料と断熱塗料の仕組みと、メリットやデメリット、耐用年数や費用の比較と、ほかの機能について解説しました。遮熱塗料と断熱塗料それぞれで性質や仕組みが異なります。重視したいポイントに合わせて最適な施工方法や塗料を選びましょう。
本記事の監修者
営業部
渡辺 信吾 (Shingo Watanabe)
私たちは、工場の塗装と修繕を専門に行い、貴社の設備を長持ちさせるだけでなく、美観を保ち、安全な作業環境を提供することに全力を尽くしています。確かな技術と丁寧な作業で、常に高品質な仕上がりをお約束します。お客様のニーズに合わせた柔軟な対応と、納期厳守の姿勢で、貴社の信頼できるパートナーとしてご満足いただけるサービスを提供いたします。
<所有資格>
外装劣化診断士
よくある質問Q&A
現場調査からお見積り提出までを無料で行っています。工場・倉庫に関する些細なお困りごとでもお気軽にご相談ください。
ご連絡をお待ちしております
詳細は各社様に対して現場調査後のお打ち合わせ時に調整させていただきますが、最大限通常業務に支障の出ないよう配慮・手配をさせていただきます。